はこだ鍼灸整骨院のブログ

周りのお店紹介、日記等、健康法等、気ままに更新します。

スポーツ障害<骨肉腫>

2012年6月29日 12:51:47 | カテゴリ: 健康情報

骨肉腫とは?
悪性骨腫瘍(骨のがんドクロ)のなかで、発生数のもっとも多い腫瘍 この腫瘍の細胞は、幼弱な骨の組織をつくる能力をもっているそうですえっ

 

<骨肉腫の頻度>

この骨肉腫の患者数が、すべてのがん発生数の何パーセントにあたるのかは明らかになっていないそうですが全悪性骨腫瘍の発生数は、10万人に対して0.8人と言われているえっ
また骨肉腫は、悪性骨腫瘍全体の40%ちかくを占めているらしく、胃ガンや肺がんに比べて、骨肉腫の発生数はきわめて少ないと言えますむっ
主に、小学生から大学生といった若い年齢層に多くみられ、治療がいまだに満足できるようなものではないことが問題となっている本

 
<骨肉腫の症状>

はじめ、走ったり、跳んだりした後に、膝関節が痛んだり、ボールを投げた後に、肩関節に痛みを感じるらしくえっ
痛みは、安静にしていると軽くなるので多くの人は、スポーツによる痛みと考えるむっ
事実、大部分の痛みはそうなのですが、骨肉腫の場合は痛みがだんだん強くなりショック!安静時でも熱感(さわると熱く感じる)、さらに関節の動きが悪くなり、脚をひきずりながら歩くこともあるそうですむっ
このときに医師に受診してもらう人がいるそうですが、最初の痛みから2~3ヶ月ガーン 早期発見のためには、このような痛みが1ヶ月以上も続く場合、整形外科を受診して、骨腫瘍であるかないかを確かめる必要がある病院

 
<骨肉腫の治療、手術>

骨腫瘍の治療は、手術と抗がん剤などを使用する化学療法が中心ですが、ときに放射線療法が加わることもあります。
骨肉腫の手術が不可能な場合には、化学療法、放射線療法が行われるそうですカラオケ

スポーツ障害<骨肉腫> はコメントを受け付けていません

ペルテス病

2012年6月25日 21:05:00 | カテゴリ: 健康情報

ペルテス病とは?

先天性股関節脱臼とならんで、子供の股関節疾患として広く知られている症状むっ

 

 

 

 

 

成長期ごろに、子供の太ももの骨 股関節側の骨頭が血行障害などで壊死してドクロ関節が変型していく病気カゼ
幼稚園~学童期に多く発症し、とくに7歳前後によくみられるらしいむっ
先天性股関節脱臼の修復があまり思わしくなかった場合にも継続することがあるそうですえっ

 
<ペルテス病の症状> いつのまにか気づいたら足を引きずるようになり、軽い股関節の痛みを訴えるようになるそうですえっ
股関節の内側、外側に動かしにくくなり、股関節部に圧痛ドンッむっ

いずれもたいしたことは、ないようですグッド!進行すると跛行が強くなり、じっとしていても痛みを感じる自発痛が強くなり、さらに進むと股関節の変形で痛みも跛行もひどくなるむっあせる
股関節運動が強く制限されるショック!

 
ペルテス病の治療病院
治療の基本は、痛む方の足での歩きをやめて走る人ショック!関節の整列が乱れないようにすること得意げ
歩くときは、外転不可装具を装着して松葉杖をつかうようにしてみてくださいねニコニコ
これによって、大半は2~3年で治るが、修復が思わしくない場合は太ももの手術が検討される病院

ペルテス病 はコメントを受け付けていません

スポーツ障害~マレットフィンガー(槌指)~

2012年6月21日 09:33:01 | カテゴリ: 健康情報

はこだ鍼灸整骨院

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療 広島県福山市三吉町3-5-22 084-926-5722 hakoda.ss@gmail.com

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

●院へのアクセス ●第二駐車場へ ●事故にあわれたら ●交通事故後のトラブルや相談はこちら

ドキドキオススメ情報 ①プレゼントで困った時にはここ ②髪のお医者さん ③生命保険のエキスパート

 

マレットフィンガー(槌指)
症状 手指の第一関節(DIP関節)が曲がったままで腫れや痛みがあり、 自分で伸ばそとしても伸びません(自動伸展不能)。 しかし、手伝ってやると伸びます(他動伸展可能)。
発生起序 スポーツの場面では 投げられたボールを取り損ねたときなど、 手指が屈曲してる状態に 外力が加わり手指の伸筋が過度に伸ばされて起こります。 いわゆる「つき指」状態です。

 
ただ、「つき指」とあなどらず、 このマレットフィンガーを正しく見極める必要があります。

 
病型分類 Ⅰ型(腱断裂):指先の腱が切れた状態になっているもの。
Ⅱ型(剥離骨折):腱が付着している部分で骨がはがれるように骨折しているもの。
Ⅲ型(脱臼骨折):関節内骨折を生じ、指をのばすと脱臼して骨がつながらないもの。

 
剥離骨折はレントゲンで、 腱断裂は、MRIや超音波検査で見つけることができます。
剥離した骨片が大きくズレている場合は、 手術してワイヤーなどで固定する(石黒法が有名)必要があります。 骨片が小さかったり腱自体が断裂している場合は、 装具などを用いて指の先端の関節を十分伸ばした状態で 6~8週間固定します。

スポーツ障害~マレットフィンガー(槌指)~ はコメントを受け付けていません

テーピング

2012年6月14日 21:11:43 | カテゴリ: 健康情報

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

テーピングの定義ひらめき電球
日本体育協会のアスレティックトレーナー・テキストでは
「テーピングとは、ケガの応急処置、再発防止、予防などの目的のために、接着テープ、伸縮性接着テープなどを用いて、主に関節を補強するものである」 と定義されていますひらめき電球
そして テーピングの際の注意点クローバー
1.効果・効能を理解して巻く 2.テーピングの弱点も知る 3.皮膚の管理 4.フィット
テーピングの効果・効能を正しく理解することが第一歩ですカメ テーピングは万能薬ではなく、 巻くだけで痛みが取れたり、炎症が治まったり、あるいは再発が完璧に予防できるといった過信をすると危険ですショック!ショック!
次にテーピングの弱点とは、 その固定力ビックリマーク
試合や練習の後半では、巻いた直後と比較するとかなり低下します。 最終段階でどれだけスポーツ障害を予防できる固定力が残っているかが ポイントになりますビックリマークビックリマーク
皮膚の管理やそのフィットしているかどうかも大切です星
テープを巻くことで皮膚のトラブルの原因になることもありますショック!!! 合わない場合は、別のメーカーのテープを試してみましょうニコニコニコニコドキドキ
最後に テーピングを巻き終わった際、 見た目がきれいでもしっかりフィットしていないと効果があがりませんむっハートブレイク
①目的に対して十分な固定ができているか ②緩すぎないか ③締めすぎていないか ④筋肉や腱などに食い込んでいないか ⑤テープずれの原因になりそうなシワや段差がないか

あー 気をつけることいっぱいあるショック!ガーン!!!!
これらを意識して巻くか巻かないかで、 その効果を上げたりも下げたりもするんですねガーンガーン

さ、 仕事しよカメカメ

テーピング はコメントを受け付けていません

スポーツ障害<足底筋膜炎~足の痛み~>

2012年6月11日 19:54:40 | カテゴリ: 健康情報

 

はこだ鍼灸整骨院

 

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療 広島県福山市三吉町3-5-22 084-926-5722 hakoda.ss@gmail.com

 

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

 

●院へのアクセス ●第二駐車場へ ●事故にあわれたら ●交通事故後のトラブルや相談はこちら

 

ドキドキオススメ情報 ①プレゼントで困った時にはここ ②髪のお医者さん ③生命保険のエキスパート

 

 

 

 


今日は“足底筋膜炎”についてお話しますニコニコ

足底筋膜炎とは、
その名の通り足の裏の筋膜の断裂や炎症を起こした状態をいいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“つちふまず”があることで足の裏はアーチ構造をとり
上からの圧力(体重)は分散され歩くことができます。

このつちふまずのアーチを支え
引っ張っているのが足底筋膜なのですドキドキ

長い距離を走るランナーや
一日中立ちっぱなしのお仕事の方などがなりやすく、

つちふまずに痛みがでますしょぼんしょぼん

対処方法としては、

虹裸足で歩かないようにして、かかとの負担を少しでも減らすこと。
小刻みに歩くこともオススメします足あと足あと
虹ジョギングは避け、体重の減量が必要なときもアリガーン
虹ふくらはぎの筋肉のストレッチが治癒を早めることもありますよニコニコニコニコ

先ほど、
“かかとの負担”といいましたねニコニコ

この足底筋膜炎、
レントゲンをとることで発見できるのですが、

かかとの骨の底部先端から
とげのように骨が突出してしまいますショック!ドンッ

このとげのようになったのは、
骨が過剰に増殖したものであり、

足底筋膜への負担を増やし
足の機能不全によって形成されますしょぼんショック!しょぼん

最終手段として
手術も考えられますが、

あくまでも最終手段!!

そうなる前に
ひどくなる前に

つちふまずのアーチをつくる装具や、

患部を冷やしながらのマッサージで

症状は改善されますニコニコニコニコ

無理をせず、
痛みや違和感を感じるときは
早めに対処したいですよね星お月様

さとみクローバーカメカメ

スポーツ障害<足底筋膜炎~足の痛み~> はコメントを受け付けていません

フィード