はこだ鍼灸整骨院のブログ

周りのお店紹介、日記等、健康法等、気ままに更新します。

腰の痛み 予防法

2014年8月1日 18:22:39 | カテゴリ: 院の紹介

朝起き始め、寝ているとき、顔を洗うとき、荷物を持ち上げるなど、日常生活で腰の痛みを感じる人が多いと思いますが、、、

ある調査によると、腰痛の発生は、週初めの月曜日や休み明けの午前中に多いという結果がでてるそうです。

 

 

また、腰痛になりやすい人の職業別調査では、多い順に鉱業、貨物取扱業、次いで運輸・交通業…となっているらしく、月曜日の朝や休み明けの仕事で腰を痛めないためには、朝礼時などに作業前体操をしっかりと行い、腰痛予防を心がけることが大切ですね。

荷物の持ち方、運転姿勢、夜の寝方など、以下のことを気をつけるだけで、腰への負担は減少すると思いますので、ぜひ試してみてください(*^_^*)

 

 

 

 

1.荷物の持ち方

①ひざを曲げ、深く腰を下ろす。ひざの曲げ伸ばしを使って持ち上げる。

②できるだけ荷物を身体の中心に近づける。

③背中(背骨)をまっすぐにする。(前かがみならないように気を付ける)

※一般的に腰への過度な負担を避けるためには、荷物の重さは男性は体重の60%程度、女性は24%までが良いとされているそうです。

 

 

 

 

2.運転の姿勢

①椅子に深く、腰と背中をしっかりとイスにつけて座りましょう。

※振動を減らすクッションなどを利用したり、約2時間に一回以上は、車から降りて、休憩を入れるよう心がけましょう。

 

 

 

 

3.寝るとき、寝る姿勢5㎝程度で、

①寝るときは、敷布団は、朝起きたときに腰の張った感じのない布団がよいでしょう。目安としては、敷布団の厚さは5㎝程度で、硬すぎず、柔らかすぎないのがよいでしょう。

寝る姿勢

 

②寝る姿勢、上向きの場合は膝下に座布団などを敷いて軽く膝を曲げると腰への負担が軽くなります。

③急に飛び起きたりはせずに、寝たままの姿勢で横向きになり、上側になった腕でゆっくりと床を押しておきあがる。
※起きたばかりのときは、寝ている間にリラックスした筋肉が背骨を支える体制に入っておらず、背骨を保護する状態になっていないので特に注意が必要です。

 

 

 

 

4.朝の洗顔時

軽く両膝を曲げて前かがみになる、または足台などを利用して片足をのせて洗顔すると、腰への負担が軽くなります。

腰だけを前方に曲げると腰への負担が強くなりますので気をつけましょうね(*^_^*)

朝の洗顔時

ご要望、ご感想を宜しくお願いします。
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22
084-926-5722
hakoda.ss@gmail.com

●セルライト除去、むくみ、冷え性改善・ノンセル治療

●院へのアクセス
●第二駐車場へ
●事故にあわれたら
●交通事故の相談はこちら

 

 

腰の痛み 予防法 はコメントを受け付けていません

花粉症予防の食べ物

2014年4月2日 10:49:15 | カテゴリ: 健康情報, 院の紹介

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22
084-926-5722
hakoda.ss@gmail.com

●セルライト除去、むくみ、冷え性改善・ノンセル治療

●院へのアクセス
●第二駐車場へ
●事故にあわれたら
●保険の相談はこちら
●交通事故の相談はこちら

 

 

花粉症対策には「れんこん」が効果的だと言われています。数年前から、テレビや新聞でもその効果が報道されていますが、なぜ「れんこん」が花粉症に効果があると言われているのでしょうか?

 

まず「れんこん」には抗アレルギー性のあるポリフェノールが含まれていると言われていて、アレルギー症状の原因物質である「IgE抗体」を減らす働きがあることが、実証されているそうですφ(..)メモメモ

 ご要望、ご感想を宜しくお願いします。
⇊    ⇊   

また、花粉が体内に侵入するのは、目・鼻・のどなどの粘膜から。れんこんに含まれる「ムチン」という成分には粘膜を強くする作用があるため、花粉の刺激による炎症を抑える効果があり、、、さらに、花粉症をはじめとするアレルギー症状を抑えるには腸内環境を整えることが大切。「れんこん」には、腸の働きを整えてくれる食物繊維が豊富に含まれているんだそうです(*^_^*)

花粉症予防の食べ物 はコメントを受け付けていません

ノロウィルス

2014年2月13日 09:16:48 | カテゴリ: 健康情報, 院の紹介

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療 広島県福山市三吉町3-5-22 084-926-5722 hakoda.ss@gmail.com

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

●セルライト除去、むくみ、冷え性改善・ノンセル治療

●院へのアクセス ●第二駐車場へ ●事故にあわれたら ●保険の相談はこちら

●交通事故の相談はこちら

 

 

ノロウイルスは乳幼児から高齢者に至る広い年齢層で急性胃腸炎を引き起こすウイルスだそうです。

この感染症は11月~3月の主に冬季に多く発生しますが、年間を通して患者はみられます。

ノロウイルス特有な特徴は以下のようになります。

 

下痢だけでなく、嘔吐が多い

ノロウイルスは下痢だけではなく嘔吐を引き起こすことが特徴。

下痢であれば、ウイルスはトイレで流されるため広がりにくいそうですが、嘔吐の場合は適切に処理・消毒をしないとウイルスが床に残ってしまい、乾燥しホコリと共に空気中に舞い上がり感染が広がっていくことがあるそうです。                  

手指からの感染ばかり気にする方も多いですが、このような感染経路も気をつけてください。 

消毒薬に対する抵抗性が強い

ノロウイルスはエンベロープ(宿主細胞の膜)を持っておらず、アルコールや高温に対する抵抗性が強いことが特徴。

また、乾燥や酸にも強く、水中でも長時間生きていることができる非常に厄介なウイルスらしく、、、

そのため、感染力があり、しばしば集団感染を引き起こすそうです(=_=) 

 

・一度かかっても何度も感染することがある

ノロウイルスには多数の遺伝子型が存在するため、同じ人が複数の違った型のウイルスに感染することがあります。

さらに、感染が腸粘膜での局所感染なので免疫の持続時間が短いことも特徴です。 よって、一度かかったからといって安心していると、再感染を起こすこともありますので、予防には気をつけましょう。

 

どうやって感染するのか?

ノロウイルスの感染はほとんどが口から体内に入り感染していくそうです、そのことから次のような感染経路があると考えられています。

・感染者のウィルスが大量に含まれる便や吐物などから直接もしくは二次的に感染する場合

・調理などを行う食品取扱者が感染しており、その物を介して感染した食品を食べた場合

・ウィルスに感染された貝類を、生あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合

・ウィルスに汚染された井戸水や簡易水道を食毒不十分で摂取した場合

などがあります。 

特に、食品取扱者を介して二次感染する食中毒のケースが近年増加傾向にあります。

 

潜伏期間と症状は?

潜伏期間(感染から発症までの時間)は24~48時間で、主症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛であり、発熱は軽度(37~38℃くらい)です。
症状は通常であれば1~2日ほど続いた後、治癒します。また後遺症が残ることもありません。ただし、免疫力の低下した老人や乳幼児では長引くことがあり、激しい嘔吐や下痢による脱水症状に気をつける必要があります。
また、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状のみの場合もあります。

 

 

ノロウィルス はコメントを受け付けていません

血糖値対策

2013年11月12日 11:57:32 | カテゴリ: 院の紹介

糖尿病は、加齢とともに誰にでも起こりやすくなります。

さらに食べすぎや運動不足、などの生活習慣が加わると、糖尿病になるリスクが高まります。

また、過食とともに問題となっているのが、早食いの習慣です。

 

しかし、、

 

いきなりゆっくり食べようとするのは意外に難しいものです。まずは、食事中に自分の箸を置く時間をつくり、口の中に食べ物がある間は次のおかずに手をつけないことなどを心がけて、噛む回数を増やしましょう(^○^)

 

また、、根野菜や海藻、きのこ、雑穀などの噛み応えがあるものを多く食べるようにしましょう(^O^)食材を大きめに切って調理するのも噛む回数を増やす方法の一つです。

 

ガツガツ食べる傾向がある人は、「野菜→肉や魚→主食」の順番で食べましょう\(^o^)/野菜を先に食べると、その食物繊維が血糖値の上昇を穏やかにします。間食をする場合は夕食後ではなく、代謝が最も高い午後3時ごろに食べるようにしましょう。

 

夜10時以降は身体がエネルギーを溜め込みやすいので、血糖値は下がりにくくなります。長年の食生活を変えるには、できるところからコツコツ始めていきましょうヽ(^。^)ノ

 

 

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療 広島県福山市三吉町3-5-22 084-926-5722 hakoda.ss@gmail.com

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

●セルライト除去、むくみ、冷え性改善・ノンセル治療

●院へのアクセス ●第二駐車場へ ●事故にあわれたら ●保険の相談はこちら
●交通事故の相談はこちら

 

 

血糖値対策 はコメントを受け付けていません

福山市 青山セール

2013年10月22日 16:25:50 | カテゴリ: 近隣のお店、おすすめ店の紹介, 院の紹介

 

 

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

●セルライト除去、むくみ、冷え性改善・ノンセル治療

●院へのアクセス
●第二駐車場へ
●事故にあわれたら
●保険の相談はこちら

●交通事故の相談はこちら


 

10/25・26・27の3日間!

洋服の青山とCALAJAが贈る半期に1度の地域最大級の特別企画!

『洋服の青山 福山本店』には大テント村が出現。

カジュアルファッションのバザールが大開催!

また“うみゃあもん市”(10:00~16:00)や、5,000円以上のお買上でホテル宿泊チョイスカタログやダイソン商品ほか豪華景品が当たるガラポン大抽選会もあり! これは絶対見逃せない!!

場所は福山市2号線沿いの あおやま本店

福山市 青山セール はコメントを受け付けていません