はこだ鍼灸整骨院のブログ

周りのお店紹介、日記等、健康法等、気ままに更新します。

腰椎分離症とは

2025年7月18日 15:58:55 | カテゴリ: 疾患の症状(スポーツ、ケガ、事故による障害)

腰椎分離症(ようついぶんりしょう)は、特に成長期のスポーツ少年(中学生〜高校生)に多くみられる腰椎(腰の骨)の疲労骨折です。放置すると分離すべり症に進行し、慢性的な腰痛の原因になります。

  • 腰椎の椎弓(ついきゅう)という後方の骨が、繰り返しの負荷で疲労骨折する状態

  • 主に第5腰椎(L5)が多く、まれにL4でも起こる

  • ジャンプ・反る・ひねる動作で悪化しやすい

  • 10~18歳 男子に多い

  • サッカー、野球、バスケットボール、バレー、体操などに多い

原因動作
 ・繰り返しのジャンプ、ダッシュ、前傾姿勢
 ・腰を反らせる、ひねる動作が多い
 ・練習強度が強い、柔軟性不足
症状
・腰が痛い 運動時、運動後にひどい
・腰を反ると痛い
・長時間立つ、座ると痛くなる
・安静時でも痛いときがある
分離症の疑いがある場合は速やかに医療機関へ
疲労骨折のまま運動を続けると骨癒合が難しくなり分離したままになります。
特に安静時に痛みが強くなってくる場合は注意
再発、悪化予防
1 腰、背部、臀部、大腿部の柔軟性、インナーマッスルの強化
2 運動のフォーム指導
3 練習量と練習項目を考える
4 痛み出すと休む、無理しない
5 定期的なメンテナンス

ご要望、ご感想を宜しくお願いします。
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

●院へのアクセス

●事故にあわれたら

 

腰椎分離症とは はコメントを受け付けていません

おしりの痺れ

2025年7月16日 16:41:15 | カテゴリ: 疾患の症状(スポーツ、ケガ、事故による障害)

9094105dbe4611035621b2dd4dd28492_tおしりのしびれ(臀部の痺れ)が症状として出る方が多いので今回はその原因を載せていきます。

原因はさまざまですが、主に以下のような原因が考えられます。

1、坐骨神経痛

腰からお尻、脚へと伸びる大きな神経で、これが圧迫や刺激を受けると痺れや痛みが出る。

〇腰椎ヘルニア 背骨のクッション(椎間板)が飛び出し、神経を圧迫。

〇脊柱管狭窄症  背骨の中の神経の通り道が狭くなる。

〇梨状筋症候群  おしりの筋肉が神経を圧迫

2、末梢神経障害
糖尿病やアルコール性ニューロパチーなどによる末梢神経の障害でも、臀部にしびれが起こることがある。

3、長時間の圧迫
物理的におしりに硬い椅子などで長時間圧迫されると、坐骨神経の枝に一時的なしびれ。

4、帯状疱疹の初期症状
痛みやしびれが突然お尻に出る

5、腫瘍や骨盤内の病気
骨盤内の腫瘍、子宮・前立腺の病気などが神経を圧迫しているケース(頻度は低いが無視できない)。

排尿、排便障害が出る、足に力が入らない、安静時でも強い痛みがある場合は

整形外科への受診が必要です

 

ご要望、ご感想を宜しくお願いします。
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

●院へのアクセス

●事故にあわれたら

おしりの痺れ はコメントを受け付けていません

スポーツ障害 ひざの痛み

2025年7月12日 14:07:29 | カテゴリ: 疾患の症状(スポーツ、ケガ、事故による障害), 院の紹介

スポーツをしている人が膝の痛みで当院によく来られる症状がこちらです

「オスグッド(正式名:オスグッド・シュラッター病)

膝のお皿(膝蓋骨)の下にある「脛骨粗面(けいこつそめん)」という出っ張り部分が、ジャンプやダッシュなどで繰り返し引っ張られて炎症を起こし、痛み・腫れ・隆起が出る障害です。

原因は?

1.大腿四頭筋(ももの前の筋肉)が硬い

2.成長期で骨が急激に伸びている

3.練習量が多く、ジャンプ・ダッシュ・しゃがむ動作が多い

4.柔軟性不足や、休養が足りない

バスケ、サッカー、バレー、陸上などの競技で特に多く発症します。

症状

膝下の痛み 運動中、運動後
腫れ、出っ張る ひざ下がふくらむ
圧痛 押すと痛い

対処法
アイシング、運動制限(安静)
ジャンプ、ダッシュは避ける
大腿部のストレッチ、マッサージ
ウォームアップ・クールダウン

改善しにくい場合は当院まで

 

ご要望、ご感想を宜しくお願いします。
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

●院へのアクセス
●駐車場案内
●事故にあわれたら

スポーツ障害 ひざの痛み はコメントを受け付けていません

股関節のスポーツ障害

2025年7月12日 13:30:27 | カテゴリ: 疾患の症状(スポーツ、ケガ、事故による障害), 院の紹介

股関節のスポーツ障害による痛みは、競技やトレーニング内容、体の使い方によってよく出現します。代表的な原因や障害を紹介します。

当院では最近このような症状の方が増えています。

 

① グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)
サッカー・バスケ・陸上などで多い

内転筋、腸腰筋、腹直筋、に負担が集中

キック動作、ダッシュ、切り返しで痛みが強くなる

 

 

② 股関節インピンジメント
股関節の骨がぶつかり合い、関節唇が損傷する

骨の形状異常(カム型・ピンサー型)が原因

⚠️股関節を深く曲げたり、捻ったりすると痛む

 

 

③ 腸腰筋炎・腱障害
腸腰筋の使い過ぎや柔軟性低下が原因

前方の付け根に痛みが出る(足を上げるときに痛い)

 

 

④ 大腿骨頭壊死・疲労骨折(稀だが注意)
夜間痛や安静時痛がある場合、精密検査が必要

 

 

対処法簡単に

〇 安静(痛みが出る動作の中止)、アイシング

〇 ストレッチ

〇 体幹・骨盤トレーニング

 

 

下記の症状が続く際は整形外科への受診お勧めします

夜間痛や安静時痛がある

可動域が極端に減少している

足のしびれ・脱力がある

http://www.hakoda.info

 

ご要望、ご感想を宜しくお願いします。
⇊    ⇊

ランキング参加中! 福山情報●ここをクリックお願いします!!にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ

交通事故後の治療、保険治療取扱い、鍼灸治療
広島県福山市三吉町3-5-22   駐車場10台
084-926-5722

hakoda.ss@gmail.com

●院へのアクセス

●事故にあわれたら

股関節のスポーツ障害 はコメントを受け付けていません

福山・尾道柔整勉強会

2019年2月7日 10:23:29 | カテゴリ: 院の紹介

柔整勉強会

柔整勉強会のHPに掲載されました

誰でも入れる勉強会ではなく、いろんな審査があるみたいです

 

福山・尾道柔整勉強会 はコメントを受け付けていません